教育特色

教育?研究特色

ア)教育上の特色

博士課程の3年間を通じて、学生に自己の専門に関する深い知識を修得させることは勿論であるが、 バイオサイエンスの重要な一翼を構成する農学が実学的応用科学であることに鑑み、広い視野に立った農学に関する知識を修得させることに重点をおき、単に大学教員としての研究後継者の養成のみでなく、 広く国公私立の試験研究機関あるいは民間企業において生物関連産業の発展に貢献することができる創造性豊かな応用力に富む幅広い研究者の養成を行っている。

イ)研究上の特色

研究面では、構成大学の研究活動を著しく活性化させるという特色がある。

連合農学研究科は、数大学が連合して教育研究を実施する全く新しい制度として発足したものであり、この事により従来は個々の専門領域を通じての関連が主であった構成各大学の教員が、 共通の教育研究を実施するという事を通じて密接に関連を持つようになり、大学の枠を越え且つ専門の領域をも越えた協力関係が生じ、共同研究や学際研究の推進の気運が醸成される。

即ち、構成大学教員相互のプロジェクト研究班の編成が極めて容易になり、その結果、研究活動の組織化が盛んになっている。
?

専攻の内容

生物生産科学専攻?

作物及び家畜?家蚕の生理生態、遺伝育種、動植物保護の農業生産に寄与する分野についての研究を通して、 学理と技術諸問題の高度かつ深化した教育を行う。植物を対象とする場合は植物生産にかかわる学理をアグロノミーの 見地から総合化し、技術化することを目的とした教育を行う。動物を対象とする場合は動物の持つ機能を効率的に利用する上で必要な学理ならびに技術的問題の 解明にあたる際に基礎から応用まで高度且つ広域な視野に立つことができるよう教育を行う。
植物生物の病害虫と雑草防除を対象とする場合は対象の植物ごととして捉えるのではなく、広範な植物の種の共通問題として捉えられるよう教育と研究を行う。

応用生命科学専攻

生命現象の根源をなす生体反応を解析して、人類の生存に必要な物質生産のための基盤を確立するとともに、 その応用、開発を行うことを目的とし、生物資源や生物機能の活用、生物素材の保存に関する科学と技術について総合的な教育を行う。

環境資源共生科学専攻

人口の増加と生産消費の拡大に伴い、限界が明らかとなりつつある地球上の人の活動の場と、生物資源を科学的に解明し、資源の効率的な生産とその保全、 地球環境の保全、更に自然保護の科学を総合的に考究する。また、人間活動に伴い悪化した環境の修復、そのための技術及び方法論を合理的に発展させることを教育と研究の課題として捉え、 人類が持続的に生きていくために必要な生物圏の科学を、生物資源の生産と利用ならびに環境保全の総合的な見地から有機的に関連させつつ教育を行う。

農業環境工学専攻

農業生産の基盤となる農地の土と水に関する工学、地域 の水利用と水質管理及び水環境の保全に関する工学、地域資源の保全と地域の環境計画、農業生産の最適化と効率化に関するシステム工学、作物や家畜の生産及 び生産物の加工流通における環境制御工学等に関する研究を通して、これからの持続的且つ環境保全的な農業生産を支える工学技術分野について、基礎から応用 までの総合的な教育と研究を行う。

農林共生社会科学専攻

人間と自然との共生のあり方、共生持続型社会システム のあり方、効率的で環境保全的な農業生産を可能とする経営組織のあり方、資源循環型食料生産?流通とそれを可能とする地域社会システムのあり方、農業生産 から消費に至る全過程(フードシステム)における主体のあり方、農業に関わる資源および農産物等に関する所有?流通?分配のあり方、等の社会経済的諸課題 を究明できる総合的な教育と研究を行う。

?