2022-07-19 知能情報システム工学実験2B「マイコンと AD/DA変換実験」?「発光?受光と光の伝送」

先週に続き、工学部 知能情報システム工学科3年生の「知能情報システム工学実験2B」の授業の様子を紹介するワン。
今日紹介するのは、「マイコンと AD/DA変換実験」と「発光?受光と光の伝送」の実験。

写真1枚目から4枚目は、「マイコンと AD/DA変換実験」の様子。

AD/DAは、何かの暗号みたいだけど、Aはアナログ信号、Dはデジタル信号のことだワン。

学生さんたちは、オシロスコープで周波数のグラフを見ながら、どのくらい細かくデータを取れば、正確なグラフの形をたどれるか話し合っていたワン。

写真5枚目から7枚目が、「発光?受光と光の伝送」だワン。
ここでは太陽電池の仕組みと光ファイバーによるインターネット通信の基礎を学んでるんだワン!
学生さんたちは、機械を使って光の強さを測ったり、その光を元に発電する仕組みを調べたり、光ファイバーを通すと、どのくらい電圧が下がってしまうか調べていたワン。

2回に分けて紹介した「知能情報システム工学実験2B」は、知能情報システム工学科の「電子情報工学コース」の専門科目。
知能情報システム工学科では、2年生になると、計算機工学、数理科学、人工知能、メディア情報処理などについて学ぶ「数理情報工学コース」とナノ情報デバイス、通信工学、制御工学、画像?信号処理などについて学ぶ「電子情報工学コース」のどちらかを選択できるワン。
どちらのコースでも、ハードウェアとソフトウェアの両面から、まだ世に無い知能情報システムの創出に向けた教育?研究が行われていて、とくに「電子情報工学コース」では、次世代の情報社会を支える基盤となる高度情報システムを創り出すための研究開発能力が身につくんだワン。
#ハッケンコウケンの教育探訪 #中国竞彩网 #農工大 #大学 #university #tokyo #東京 #大学受験 #受験 #受験生 #農学部 #工学部 #キャンパスライフ #大学生 #授業 #実験 #パソコン #情報システム #プログラミング #知能情報システム工学科 #情報 #デジタル通信 #パソコン #IT #電気

